2010年2月17日水曜日

iPhoneが水没してから2日で直るまで

自分だけは大丈夫だと思っていたがiPhoneを水没させてしまった。

無事に直ったので経緯を書いてみたい。

水没当日・深夜

台所で洗い物をしていたそのとき、iPhoneはポケットに入っていた。

使った鍋に水をはり、翌日までおいておこうと思ったときに電話がかかってきた。知らない番号だったのですこし動揺し、見事にiPhoneを水でいっぱいの鍋に落とす。

したこと1:とにかく拭く

タオルでも服でもなんでもよいからまずは見えるところの水をざっと拭き取る。

したこと2:電源を切る

水がだいたい取れたらすぐ電源を切る。バックライトが点灯しなくなっており画面は真っ暗だったが、かろうじて画面上の文字が読めたので普通に操作をして電源を切れたが、読めない場合は電源ボタンとホームボタンの同時押しで強制終了。

したこと3:さらに乾燥

ドライヤーの風をiPhoneにあて続けるのが理想なのだが、深夜のドライヤーはうるさいかと思い、暖房を最大出力にした部屋に数時間放置した。

したこと4:ジーニアスバーの予約

水没した時点で保証も無効となり、ジーニアスバーのできることは限られているのだが、修理を頼むにしろ本体を交換してもらうにしろ結局ジーニアスバーに行かなくてはいけない。2日後の予約が取れた。

したこと5:保険の確認

入っている損害保険の約款を見て、保険で修理代を出してもらえるか検討。

「iPhoneの保険なんて入っていない」と言わず、よく考えてみよう。勤務先でわけもわからず入る保険、クレジットカード付帯の保険。もしかしたらiPhone水没も対象かもしれない。

したこと6:米に埋める

乾燥剤がない場合、iPhoneをじっくり乾かすのには米がいいらしい。洗いたてのiPhoneだからそのまま米びつにつっこもうかと思ったが、自制してジップロックに米をつめ、その中にiPhoneを埋める。

水没翌日・午前

液晶画面の内部が曇っている。またカメラのレンズ部分に水滴がたまっている。電源を入れてみたいが我慢する。

水没翌日・夜

恐る恐る電源を入れてみる。この時点でのトラブルは以下のとおり。

  • まだ液晶が水滴で曇っている。カメラのレンズにも水滴がある。
  • バックライトが点灯せず画面が暗い。
  • 電池の残量表示が30%になったり0%になったりと不安定。
  • 画面に「SIMカードが挿入されていない」というエラーが出る。

電源を切り、翌日のアップルストア訪問に備えて寝る。iPhoneは米に埋もれさせたままだ。

水没翌々日・午前

電源を入れてみたら無事にSIMカードが認識されている。順調に乾燥が進んでいるようだ。電源を切り、また米に突っ込む。

水没翌々日・午後

アップルストアに行く前にまた電源を入れた。バックライトが直っているではないか。

電池の残量表示はまだおかしい。

水滴はまだ残っているがだいぶ減った。

水没翌々日・夜

したこと7:アップルストアのジーニアスバーに行き、正直に話す

米袋にiPhoneを入れてアップルストアに行った。ジーニアスバーの担当者は優秀だった。

「電池の残量がおかしいのは水没のせいだとは言い切れないのでiPhone OSを初期化したい」とジーニアスはもっともらしく言う。

したこと8:OSの初期化。ジーニアスがやってくれた。

半信半疑ながらOSの初期化をやってもらったら電池の残量表示が見事に直った!

さらにジーニアスは「一応内部も異常がないか点検したい」と言った。承諾するとジーニアスは15分くらい奥にこもった。戻ってくると「少し湿ってましたが大丈夫みたいです」と言う。

「$199で本体を交換できますがどうしますか」と言われたので「でも普通に使えるみたいなのでいいです」と言ったらジーニアスは苦笑。

そのままiPhoneを米袋に入れて家に帰り、夕食を食べてiPhoneを見ると、液晶の曇りもカメラの水滴もなくなっていた。ジーニアスマジックか。

というわけで水没から2週間。順調に使えています。

2009年12月30日水曜日

AppleのTime Machineはユーザがログインしていないと動かない

LinuxからOS Xに移行してもう2年になる。OS Xの機能を使い倒していないので、まだApple初心者気分は抜けないのだが、たぶん一番よくお世話になっている機能はTime Machineである。簡単に書くと、Time Machineは一時間に一回、外付けディスクにファイルのバックアップを取ってくれるものだ。ディスクの破損にも対応できるし、うっかり改変・消去してしまったファイルの復元にも使える。なによりも、OS標準の機能なのがうれしい。

ところがこのTime Machine、不可解な設計になっていて、ユーザがログインしていないとバックアップが取れないのである。バックアップが起こった直後にファイルを編集し、そのままログアウトして寝てしまうと翌朝ログインするまでバックアップが取れないことになる。

ユーザがログインしていなくてもバックアップを毎時間取る

Mac OS X Hintsにその解説があった。

それによると、

  • Time Machineはユーザがログインしていなくても一時間に一度バックアップを取るようになっている
  • OSはユーザがログアウトするとディスクのマウントを外してしまう

のだそうだ。つまりユーザがログインしていないときにもTime Machineはバックアップを取ろうとするのだが、バックアップ先がない状態になってしまっている。

対策としてはターミナルで

% sudo defaults write /Library/Preferences/SystemConfiguration/autodiskmount AutomountDisksWithoutUserLogin -bool true

とする。OSの再起動をして設定を有効にする。

これでコンピュータをスリープしないようにしておけば、24時間毎時バックアップが取れる。幸せです。

2009年7月29日水曜日

夕焼けとサマータイムと人生と


僕がずっと前に大阪で仕事をしていたときの話である。サービス残業の多い会社で帰宅はいつも10時過ぎだった。部内最年少の僕は残業したところでできることは知れているのだが、かといって先輩より先に帰れるような雰囲気ではなかった。

当時付き合っていたガールフレンドも電話で話すばかりでなかなか会えなかった。一足先に社会人になっていた彼女は僕の慣れない職場環境を気づかってくれ、文句はまったく言わなかった。僕が電話で話す内容は仕事場のことが中心だった。

「昨日、イケメンの課長にサシで夕食を食べに行こうと言われたんだ。この課長ならフレンチかイタリアンに違いないと思って行ったのに街の中華料理屋、おまけに最初の注文が餃子5人前とビールで幻滅さ」

彼女はウフフと笑ってくれた後、「フレンチだなんて、あなたが社会人生活に夢を持ち過ぎよ。でも大企業だと思ってちょっと期待してたけど大したことないのね。でもいいわ私餃子好きだから。今度食べに連れて行ってよ。一緒に夕焼けも見たいし」と言った。

倹約デートでいいから会いたい、という彼女なりのメッセージなのだが僕はそれに気づかず「夕焼けはともかく、餃子なんか好きだったっけ?」と彼女の言葉を額面通りに受け取った。

大阪という所は餃子を食べる場所には事欠かないのだが、夕焼けスポットは隣の神戸と比べると実に乏しい。僕は雑誌と首っ引きで高層ビルのカフェに当たりをつけた。仕事帰りに落ち合い、カフェで夕焼けを鑑賞してから餃子という計画だ。

◇ ◇ ◇

さてデートの当日。夕焼けの時間帯から逆算すると6時には退社しなければならないのだが、雑用が多く実際に会社を出られたのは6時20分を回っていた。異例に早い退社なので上司が「おや今日は半休ですか」と嫌味を言っていたが言い返す時間すら惜しんで待ち合わせの場所に向かった。

遅刻から始まったデート。結論から言えば失敗だった。彼女とようやく高層階のカフェに着いたときは夕焼けはほとんど終わっていた。評判の餃子専門店は客が多過ぎるせいか皮の包み方が雑だった。

そして僕達の仲も、下手な職人が包んだ餃子の襞がゆっくりはがれるように疎遠になっていった。僕が東京で別の仕事を始めたのは既に二人の関係が終わった後だった。

◇ ◇ ◇

今更ながらに思う。

あのときもし日本にサマータイムがあったら。日没は一時間遅くなり、僕達は夕焼けに照らされたカフェで愛を誓い合ったはずだ。たとえ餃子の味が悪くても、ゆっくり口直しをする余裕があったに違いない。

サマータイムがないおかげで僕は大阪で家庭を築きそこねたのだ。

サマータイムに反対の人は一度夕焼けデートをしてみるといいよ。

2009年7月12日日曜日

バンガロールからの週末海外旅行

インドのベンガルール(バンガロール)からの海外旅行情報。バンガロールに住む人が週末を使って海外旅行をしようと思ったらどこに行けばいいのだろうか。

ベンガルール空港

昨年新しい場所に空港ができた。市内から40km(Wikipedia)。

IT都市のはずなのに、オフィシャルベージはちょっと残念な感じ。

ほとんどの発着便がインド国内線で、国際線の発着は一日20便程度。国内線を乗り継げば行動の幅が広がるが、以下は週末旅行計画のため直行便のみにしぼった。

近隣諸国

飛行時間は短いが、フライトの時間帯が悪く滞在時間は長くない。

目的地航空会社往路時刻復路時刻所要時間コメント
コロンボスリランカKingfisher Airlines土曜日15:00発→16:30着日曜日09:15発→10:45着1時間半日曜日の午前便で帰ってこなければいけない
スリランカ航空金曜日21:15発→22:35着日曜日07:35発→08:55着
マレモルジブエアインディア土曜日10:30発→12:00着日曜日12:50発→15:30着2時間

中東

目的地航空会社往路時刻復路時刻所要時間コメント
ドバイアラブ首長国連邦Emirates金曜日18:30発→21:00着日曜日11:45発→17:15着または21:30発→月曜日03:00着4時間日本人は到着ビザを取れる
シャルジャAir Arabia土曜日04:55発→07:10着日曜日22:50発→月曜日04:10着3時間半
マスカットオマーンエアインディア金曜日18:40発→20:25着
3時間半帰りの便が月曜日夜しかないため週末旅行が無理
Oman Air金曜日16:20発→18:15着日曜日10:20発→15:20着または月曜日00:40発→05:20着
バーレーンバーレーンGulf Air


現在欠航中で10月に再開予定
サウジアラビアジッダSaudi Airlines

7時間(リヤド経由)便数が少なく週末旅行は無理

東南アジア・香港

おすすめ。

目的地航空会社往路時刻復路時刻所要時間コメント
バンコクタイタイ航空土曜日00:30発→05:55着日曜日21:10発→23:15着4時間
クアラルンプールマレーシアマレーシア航空土曜日00:55発→07:35着日曜日22:10発→23:40着4時間
シンガポールシンガポールエアインディア土曜日00:05発→06:55着日曜日07:50→09:30着4時間
シンガポール航空金曜日23:05発→土曜日06:10着日曜日20:05→21:50着
Tiger Airways金曜日23:00発→土曜日05:40着日曜日20:30→22:20着
香港中国Dragonair土曜日02:20発→10:50着日曜日22:20発→月曜日01:20着6時間

その他

これらの都市にもバンガロールから直行便が出ているが、週末旅行は無理だ。

目的地航空会社往路時刻復路時刻所要時間コメント
フランクフルトドイツルフトハンザ

9時間
ロンドンイギリスブリティッシュエアウェイズ10時間
Kingfisher Airlines
パリフランスエールフランス10時間半
モーリシャスモーリシャスAir Mauritius14時間

2009年7月4日土曜日

アメリカの法律にも有給の病気休暇はない。これ豆知識な。

ニートの海外就職日記というブログが好きだ。この方はシンガポールで働いておられるが、国の数だけ労働スタイルがあるということを改めて思い知らされる。

さて最近の「有給休暇の本来の使い方は、遊ぶため」です。という記事はsick leaveについて書かれている。

何度も書いて来たけど、海外では「有給とは別に」sick leave(病欠給)というモノがあって、年に2週間(シンガポールの場合。入院の場合は60日)まで取得可能(給料も当然全額出て、診察代も会社持ち)だ。もちろん有給には一切手を付けなくてオッケー。
正直、sick leave(病欠給)がない国ってのは聞いた事がない。特に日本は先進国、経済大国wとか言っておきながらsick leave(病欠給)すら定められてなくて、病気で休んだら有給が削られるなんてエグ過ぎるだろ? 

私も最近まで知らなかったが、アメリカの連邦法にも有給のsick leave(病欠)は定められていない。さらに有給休暇の規定さえない。労働政策研究・研修機構のレポートによると、

アメリカでは、労働時間、休憩、休日、年次有給休暇に関して規定する連邦法はない。そのため使用者は、労働組合との労働協約により、労働組合がない場合は労働契約により、所定労働時間等を決めるのが一般的である。

とある。さらに病欠に関しては、

労働者本人の病気、および育児・出産、家族の介護のための休暇を、12カ月の期間中に最長12週間まで、事業主は付与することが義務づけられている。(中略)休暇は無給でよいが、事業主が有給の休暇制度を採用している場合には、その取得分を12週内にカウントすることが認められる。

だそうだ。平たく言えば「病気になったら有給休暇を使って休んでね、有給休暇がない(もともとない・使ってしまったなど)場合は休んだ日の給料はナシ」ということだ。なお、サンフランシスコなど市のレベルで有給の病欠を義務づけているところはわずかにある。

もちろん、福利厚生の一環として、有給休暇に加えて有給での病欠を認めている会社も多数ある。

豚インフルエンザの影響

有給の病欠制度を法律で義務づけようという議論は米国に以前からあったが、この時期になってこれが再燃している。たとえばこのAPの記事

これによると5700万人のアメリカ人が有給の病欠を取ることができず、病気の場合も出勤を余儀なくされている。出勤しないと給料が減らされ、最悪の場合は解雇につながるからだ。ところがそういう人が豚インフルエンザにかかったのにもかかわらず無理をして出勤すると、同僚やお客に接触したり、食べ物を調理したり託児所勤務の場合は子供の相手をしたりすることになる。だから有給の病欠を法律で認めましょう、という論理。

5700万人といえばアメリカ労働者人口の4割くらいだろう。みんなが安心して病欠できるようにしようというシンガポール式の考えは正論だと思うのだが、これが法律になることができないアメリカの文化というのは難しい。

2009年6月29日月曜日

[Perl] CPXXXANプロジェクト

CPXXXANは古いバージョンのPerlでも動くCPANモジュールのリストを作ってダウンロードできるようにするという発展途上のプロジェクトである。

Perlはこの数年でバージョン5.6、5.8、5.10と進化してきたが、未だに5.10より前の古いバージョンを使い続けている人もいる。しかし、5.6のユーザーが普通にCPANに行ってDBIモジュールをダウンロードしても動かない。最新のDBIは5.6に対応していないからだ。CPXXXANはこの問題を解決するべく開発されている。

CPXXXANという独立したソフトウェアがあるというよりは、Perlのバージョンごとに用意されたURLを通してCPANにアクセスするという言い方が近い。

さて、CPXXXXANを試してみよう。

試す前に環境のテスト

普通にCPANシェルを起動して最新のDBIを取得してみる。

% cpan

cpan shell -- CPAN exploration and modules installation (v1.94)
ReadLine support enabled

cpan[1]> get DBI
...
DBI-1.609/
DBI-1.609/Changes
DBI-1.609/dbd_xsh.h
...

最新版の1.609がダウンロードされる。

CPXXXANの設定

たとえばPerl 5.6.2を使っている場合、CPANのターゲットURLをhttp://cp5.6.2an.barnyard.co.uk/に設定する。

cpan[2]> o conf urllist http://cp5.6.2an.barnyard.co.uk/                     
Please use 'o conf commit' to make the config permanent!

cpan[3]>

ここで「o conf commit」とすると設定ファイルが上書きされるが、今は試して遊んでいるだけなので上書きはしない。

CPXXXANからダウンロード

上でCPANのURLを設定した後、

cpan[3]> reload index
...
Fetching with LWP:
http://cp5.6.2an.barnyard.co.uk/authors/01mailrc.txt.gz
...

としてPerl 5.6用に作られたインデックスファイルを取得する。

さてDBIをもう一度ダウンロードしてみよう。

cpan[4]> get DBI
Running get for module 'DBI'
...
DBI-1.604/
DBI-1.604/Changes
DBI-1.604/dbd_xsh.h
...

と、1.604がダウンロードされた。これが5.6.2で動作するDBIの最新バージョンである。

まとめ

さまざまなしがらみで古いバージョンのPerlを使わざるを得ない人は多い。「古いPerlはサポートしません」というのはモジュール作者の自由だが、このようなやり方で古いPerlのユーザーを救済するやりかたは美しい。正式公開が待たれる。

ちなみにこのプロジェクトの存在はPerl Seminar NYで教えてもらった。

2009年6月28日日曜日

Doodle 4 Googleの展覧会がNYで開催中

Doodle 4 GoogleとはGoogleのトップページのロゴをデザインするコンテストだ。Google社が米国の高校生以下の子供を対象に開催していて、今年が2回目である。

現在ニューヨークのCooper-Hewitt, National Design Museumという美術館で入選作品を展示しているので行ってきた。

Cooper Hewitt

同じものが結果発表のページで見られるのでどうということはないはずだが、やはりその「もの」を見るのはいい。

3万点近くの中から選ばれたとあって超力作ばかり。子供らしさを全面に押し出したものよりは、プロのデザイナーのように洗練された作品が多い。

ちなみにこの美術館、このあたりでは珍しく館内の撮影が禁止だ。

この日本語のブログを読んでいる人はほとんど日本在住だろうし、ニューヨークの人でさえ「それインターネットで同じのが見られるよ」と言われそうだが、お時間のある方はどうぞ。7月5日まで。